ブログトップ | ログイン

江藤拓 日常活動報告

etotaku.exblog.jp

全国水源林造林協議会連合会通常総会

本日は、全国水源林造林協議会連合会の通常総会に出席をして、自民党総合農林政策調査会長として、党を代表して挨拶をさせて頂きました。

水源の涵養(かんよう)に重要な役割を果たす水源林造成事業は、昭和36年から始まり約49万haの森林が造成されました。これまでご尽力いただきました関係者の皆様に深く敬意と感謝を申し上げます。

また、森林経営は、植えてから伐採までのサイクルが長いため将来に不安がある上に、木材価格も安く収入面でも厳しい時代が長く続いていますが、それでも諦めずに頑張ってくださった先人のおかげで、木材自給率も私が初当選した頃の18.8%から直近では41.1%まで回復を致しました。

森林は木材を生産する場であるだけでなく、山地災害の防止や土壌の保全、地球温暖化の防止といった公益的機能を有しています。昨年の台風14号や15号をはじめ毎年のように大規模な豪雨災害や土砂災害が頻発しており、森林の有する公益的機能は国民生活に不可欠なものとして、その重要性はより一層高くなっています。

先月、宮崎県で開催されたG7農業大臣会合で採択した「宮崎アクション」の中にも、「持続可能な森林経営」について明記されましたが、山を治め、水を治めることは国土保全の基本でありますので、森林環境譲与税の配分見直しを含めて森林・林業予算の確保に努めてまいります。

全国水源林造林協議会連合会通常総会_a0143152_18153241.jpeg

# by taku-eto | 2023-05-10 18:14

「BUZZMAFFばずまふ」白石君 執筆図書

本日は、ゴールデンウイークの谷間ですが、皆様、如何お過ごしでしょうか。

さて、この連休前に、現役官僚YouTuber「タガヤセキュウシュウ」の白石君と野田君が挨拶に来てくれました。

私が農林水産大臣の時に、白石君たち草創期のメンバーと立ち上げた農林水産省公式YouTubeチャンネル「BUZZMAFFばずまふ」は、登録者数16万人に及ぶ人気チャンネルになっており、メディアでも数多く取り上げられ、一次産業や農山漁村の魅力を広く発信することに大きく寄与しています。

2人からも「江藤大臣のおかげで人生が変わりました」言われましたが、白石君が執筆した「タガヤセ!日本 農水省の白石さんが農業の魅力教えます」が、「第69回青少年読書感想文全国コンクール・高等学校の部」の課題図書に選出されました。

青少年読書感想文全国コンクールは、児童生徒・勤労青少年を対象に、読書活動の振興等を目的に1955 年に始まったもので、子どもや若者が本に親しむ機会をつくり、読書の楽しさ、すばらしさを体験させ、読書の習慣化を図ることなどを目的としています。

高等学校の部の課題図書に選ばれた白石君の図書は、他の2冊の課題図書と自由図書とともに、現在、学校単位で感想文を募集中で、優秀作品には内閣総理大臣賞や文部科学大臣賞などが贈呈されることになります。

白石君が執筆した本は、農業の面白さや、最新の農業から実はスゴい日本の農作物のこと、さらには日本の農業の未来までを語る1冊となっていますので、機会があれば是非、皆様も一読してみてください。

尚、白石君は出版に当たり、印税など一切の収入は辞退していることを申し添えます。

「BUZZMAFFばずまふ」白石君 執筆図書_a0143152_10460706.jpeg

「BUZZMAFFばずまふ」白石君 執筆図書_a0143152_10462821.jpeg

「BUZZMAFFばずまふ」白石君 執筆図書_a0143152_10464946.jpeg

# by taku-eto | 2023-05-02 10:42

森山委員長 永年在職議員表彰

本日の衆議院本会議では、私が最も尊敬する先輩の一人である森山𥙿自民党選挙対策委員長が、永年在職議員表彰を受けられました。

森山委員長は、戦況が悪化する中、鹿児島県鹿屋市の防空壕の中でこの世に生を受けられ、小中学校時代は家業の新聞販売店を手伝うため、新聞配達をする毎日でした。

中学校卒業後は、働きながら夜間学校に通い、そして30歳で鹿児島市議会議員に初当選した後、53歳で参議院議員に初当選し、衆議院議員、農林水産大臣、自民党国会対策委員長などの要職を歴任された苦労人です。


謝辞の中で、市議会議員から数えて48年間、苦しい時も応援をしていただいた地元の皆様と、議員活動を支えてくれた家族に感謝を伝えるときには、感極まって言葉に詰まる場面もありました。

そして23年間、地方議員を経験して、この日本を支えているのは地方であり、第一次産業であることを実感し、「教育、国の守り、そして農業を大事にすることが政治の根幹である」ことを胸に刻み、「政治活動に誠実に取り組んで来られたことが誇りである」と述べられました。

父、江藤隆美も平成10年3月に永年在職議員表彰を受け、私も家族として議場内の傍聴席で同じ喜びを味合わせて頂きましたが、本日は、その時と同じ感動を覚えました。

私も父や森山委員長を見習い、これからも努力精進して、国家の発展のために務めていくと気持ちを新たに致しました。

森山委員長 永年在職議員表彰_a0143152_18144209.jpeg

# by taku-eto | 2023-04-27 18:12

統一地方選挙を終えて

統一地方選挙が終わりました。

私も応援に入った5つの補選は、和歌山県以外は、接戦を制しホッとしていますが、課題も残りました。

私は金曜日と土曜日に、宮崎県新富町・木城町・川南町・都農町・日向市・延岡市を可能な限り激励に歩きました。

結果については、残念な結果もありましたが、それぞれの候補が懸命に努力する姿は、私に選挙の厳しさと本質を、改めて教えてくれたような気がしています。

村議会議員、町議会議員や市議会議員の皆様、そして県議会議員、首長、知事、国会議員が問題意識を共有し、特に宮崎のような地方の政治課題には立ち向かっていくことがとても重要だと考えています。

それぞれの立場で地域の皆様に寄り添い、思いを受け止め解決へと努力して参ります。

この選挙期間中お世話になった皆様本当にありがとうございました。



# by taku-eto | 2023-04-24 09:46

統一地方選応援とG7農相会合レセプション

本日は、木城町と新富町の町議会議員選挙に立候補している方々の事務所に挨拶回りをしたあと、G7宮崎農業大臣会合の歓迎レセプションに参加しました。

レセプションで各国の大臣や国際機関などの皆様と歓談する中、米国のビルサック農務長官には日本産牛肉の輸出の話、またEUのボイチェホフスキ農業担当委員には、福島産を含む日本食品の輸入規制の撤廃に向けて、エビデンスを基に安全性を説明させて頂きました。

さて、今回の農業大臣会合では、気候変動、新型コロナウィルスの蔓延、ロシアのウクライナ侵略など食料の安定供給への懸念が増す中で、食料安全保障を将来にわたりどのように確保するかが主要テーマとなっています。

農業大臣会合での議論が実り多きものとなり、宮崎から発信されるメッセージが日本、そして世界の農業・食料を将来にわたり確かなものにするための大きな一歩となることを強く期待しています。

明日は、川南町長選挙に立候補している現職候補の出発式に出席したあと、川南町と都農町の町議会選挙に立候補している方々の事務所に挨拶回りに行かせて頂きます。

統一地方選応援とG7農相会合レセプション_a0143152_21351256.jpeg

統一地方選応援とG7農相会合レセプション_a0143152_10412328.jpeg

統一地方選応援とG7農相会合レセプション_a0143152_21381330.jpeg

統一地方選応援とG7農相会合レセプション_a0143152_21385854.jpeg

統一地方選応援とG7農相会合レセプション_a0143152_21402921.jpeg



# by taku-eto | 2023-04-21 21:31