ブログトップ | ログイン

江藤拓 日常活動報告

etotaku.exblog.jp

国道10号門川日向拡幅開通式

通常国会は今週21日(水)に閉会しましたが、閉会後も「宮崎県町村会役員会」と「みやざき養豚生産者協議会」などとの意見交換会や、農林関係議員との会議などが続いたため、昨日の夕刻に宮崎に戻り、日高博之県議会議員の「副議長就任お祝いの会」に出席を致しました。

また本日は、「国道10号門川日向拡幅開通式」に出席を致しました。本事業は昭和45年に事業化され、実に53年という長い時を経て、全線が4車線化となりました。これまでご尽力いただきました地域住民の皆様をはじめ関係者の皆様に心から感謝申し上げます。

昭和45年というと父 江藤隆美が衆議院議員に初当選した翌年であり、要望書も平成14年までは「江藤隆美」宛、その後は私宛に頂いており、親子2代に渡ってようやく4車線化が実現したことは感無量です。

本事業は国道10号の交通混雑緩和や交通安全の向上にとどまらず、地域経済の活性化にも寄与するものです。また、重要港湾「細島港」では、現在、大型船が着岸できる岸壁整備や沖防波堤の整備が進んでおり、相乗効果による物流機能向上も期待しております。


夕刻は、佐藤雅洋県議会議員の「商工建設常任委員長就任報告会」に出席をしました。明日は、延岡市と新富町の「消防操法大会」に出席をいたします。


https://etotaku.exblog.jp/241842077/
国道10号門川日向拡幅開通式_a0143152_14010248.jpeg

国道10号門川日向拡幅開通式_a0143152_19070460.jpeg

国道10号門川日向拡幅開通式_a0143152_14211442.jpeg

国道10号門川日向拡幅開通式_a0143152_14214383.jpeg

国道10号門川日向拡幅開通式_a0143152_14225105.jpeg

国道10号門川日向拡幅開通式_a0143152_14232110.jpeg

国道10号門川日向拡幅開通式_a0143152_14235546.jpeg

国道10号門川日向拡幅開通式_a0143152_19085484.jpeg

国道10号門川日向拡幅開通式_a0143152_08591899.jpeg

国道10号門川日向拡幅開通式_a0143152_08593750.jpeg

国道10号門川日向拡幅開通式_a0143152_08595223.jpeg

国道10号門川日向拡幅開通式_a0143152_08592778.jpeg




# by taku-eto | 2023-06-24 19:00

日本家畜商協会会長就任

本日は、通常国会の閉会日です。午前中は私が委員長を務める災害対策特別委員会と所属する農林水産員会で、閉会中審査の取り扱いなどについての手続きを行いました。

午後は、宮崎県美郷町の町長と議員の皆様が、「道路整備」「鳥獣被害防止対策」「森林整備事業」などについて各省庁の担当官と意見交換を行ったあと、谷公一防災担当大臣に、昨年の台風14号発生直後に被災地を視察していただいたお礼と、更なるご支援のお願いを致しました。

私は、本会議終了後、日本養豚協会の総会でのあいさつに引き続き、日本家畜商協会の理事会・総会に出席し、そこで皆様からご推挙を頂いて再び会長に就任させて頂きました。

日本家畜商協会は昭和22年の設立以来、長年にわたり家畜の生産・流通の改善等に関する事業を行い、我が国の畜産の発展に大きく貢献してまいりました。

このような伝統のある日本家畜商協会の会長を父 江藤隆美は昭和60年より23年間にわたり務めさせて頂き、また、政治家の大先輩である中川昭一氏も会長を務められました。

私は、平成27年6月に会長に就任させて頂きましたが、令和元年9月の農林水産大臣就任に伴い、大臣規範に則って退任をいたしましたが、このような重職を再び拝命したことは大変光栄であり、身の引き締まる思いでいっぱいです。

先人のご努力に報いるためにも、役職員・会員の皆様と力を合わせて、我が国の畜産業界の発展のために全力を尽くして働いてまいります。

日本家畜商協会会長就任_a0143152_17363926.jpeg

日本家畜商協会会長就任_a0143152_17365865.jpeg

日本家畜商協会会長就任_a0143152_17371255.jpeg

日本家畜商協会会長就任_a0143152_17372727.jpeg

日本家畜商協会会長就任_a0143152_17374165.jpeg

日本家畜商協会会長就任_a0143152_17562103.jpeg

日本家畜商協会会長就任_a0143152_17381532.jpeg

日本家畜商協会会長就任_a0143152_17382851.jpeg




# by taku-eto | 2023-06-21 17:16

九州中央自動車道の整備について

本日は宮崎県日之影町議会の皆様が、農林水産省(農業対策の充実強化、森林林業振興対策、有害鳥獣対策)、総務省・国土交通省等(DXの推進、過疎地域支援)と要望を兼ねた意見交換会を行いました。

終了後は、自民党本部の幹事長室、政調会長室、総務会長室を訪問して、九州中央自動車道の整備促進について要望を行いました。

高速道路の整備については、昭和32年に「国土開発縦貫自動車道建設法」が制定されて以来、日本全国で縦軸となる「縦貫道」が先に整備されてきた歴史がります。これは、九州をはじめ東北、中部、中国、四国も同じです。

九州においては、九州縦貫道や東九州自動車の全線開通の目途が立ってきたことから、災害や事故など現道の課題が大きい区間を優先して、横軸である「九州中央自動車」の整備が本格化してきております。

現在までに開通している延長約31kmのうち、宮崎県側が約18km,熊本県側が約13kmで、熊本県側と比べても宮崎県側は急峻なため、トンネルや橋梁など工事が難しい地形であるにも関わらず、これだけの延長が開通していることは、先人や地域住民をはじめ関係者の皆様方のご努力の賜物であり、改めて深く敬意と感謝を申し上げます。

今年度中には、熊本県側の「山都中島西~山都通潤橋(約10km)が開通予定となっており、大変喜ばしいことです。これからも熊本県側とも力を合わせて、早期整備に向けて関係者の皆様と一丸となって努力してまいります。

明日は、通常国会の会期末ですが、明後日も含めて、美郷町長と議員の皆様が要望活動にお越しいただく予定です。

九州中央自動車道の整備について_a0143152_17033704.jpeg

九州中央自動車道の整備について_a0143152_17035278.jpeg

九州中央自動車道の整備について_a0143152_17040624.jpeg

九州中央自動車道の整備について_a0143152_17041915.jpeg

九州中央自動車道の整備について_a0143152_17043055.jpeg

九州中央自動車道の整備について_a0143152_17044940.jpeg



# by taku-eto | 2023-06-20 17:00

浜田防衛大臣と「国防を語る会」

本日は、浜田靖一防衛大臣を宮崎県にお招きして、高鍋町と延岡市で「国防を語る会」を開催しました。

冒頭に、自衛隊による災害時における人命救助・被災者支援や、鳥インフルエンザ・口蹄疫など家畜伝染病発生時の防疫措置への支援、国際貢献活動などについて、ビデオを放映して紹介しました。

自衛隊員は入隊時に、「我が国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、(略)強い責任感をもつて専心職務の遂行に当たり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に努め、もつて国民の負託にこたえることを誓います」と国民に誓って任務に当たってくれています。改めまして自衛隊員諸君に、深い敬意と感謝を申し上げます。

「国防を語る会」では、事前に皆様から頂いた質問を紹介した上で、その背景などについて私からパネルを使って説明させて頂き、浜田防衛大臣からお考えを聞かせて頂きました。

他国との良好な関係を築くためには、先ずは外交努力が必要です。そして同時に他国から攻撃を受けないために、抑止力となる国防の強化も必要です。

会の結びに、本年3月に行われた陸上自衛隊高等工科学校の卒業式の陸上幕僚長訓示の一節である「我々が刀を抜いた時、我々の任務は半分以上失敗しており、我々には、刀を抜かないために日々必死で刀を研ぐことが求められている」という言葉を紹介して幕を閉じました。

ご来場くださいました皆様、会場の設営や受付、車の誘導など開催に携わってくださいました後援会をはじめ、全ての皆様に厚く御礼申し上げます。

浜田防衛大臣と「国防を語る会」_a0143152_15394495.jpeg


浜田防衛大臣と「国防を語る会」_a0143152_15400430.jpeg

浜田防衛大臣と「国防を語る会」_a0143152_15402530.jpeg

浜田防衛大臣と「国防を語る会」_a0143152_15404682.jpeg

浜田防衛大臣と「国防を語る会」_a0143152_15410443.jpeg

浜田防衛大臣と「国防を語る会」_a0143152_15411802.jpeg

浜田防衛大臣と「国防を語る会」_a0143152_15413754.jpeg

# by taku-eto | 2023-06-17 15:36

浜田防衛大臣と「国防を語る会」開催のお知らせ

昨日、岐阜市にある陸上自衛隊「日野基本射撃場」で、男性自衛官3名が死傷する痛ましい銃撃事件が発生しました。お亡くなりなられた自衛官のご冥福を心からお祈り申し上げますとともに、安全管理の徹底について、私も自民党安全保障調査会の副会長として、防衛省に強く要請を致します。

さて、今週17日(土)は、浜田靖一防衛大臣に宮崎県にお越し頂き、「どうする我が国の安全保障」をテーマに「国防を語る会」を高鍋町と延岡市の2会場で開催致します。

我が国を取り巻く安全保障環境は極めて厳しい状況にあります。中国による尖閣諸島周辺をはじめ我が国周辺海空域での軍事活動は日増しに活発化しております。

先般、南西諸島を視察に行きましたが、与那国島と台湾はわずか100km超離れているに過ぎず、台湾有事について不安を感じる国民の皆様も多くいらっしゃいます。

また、北朝鮮は今年に入ってからだけでも、弾道ミサイルの可能性のあるものを含めて既に8回・10発のミサイルを発射するなど、その活動は我が国にとって脅威となっております。

更に、国連常任理事国であるロシアが公然と他国の領土を侵略する時代となり、そのウクライナ侵略において核による威嚇が行われ、核兵器保有国に囲まれている我が国においても、大変憂慮すべき事態です。

その様な中、政府は防衛関係費として5年間で43兆円を確保する考えで、財源確保の方策も含めて国民の皆様の中でも様々な意見があるところです。

そこで浜田防衛大臣には、我が国が置かれている安全保障環境を踏まえ、防衛力を強化する必要性などについて忌憚の無いお考えをお伺いしたと思いますので、お近くの皆様は是非振るってご参加くださいますようお願い申し上げます。

浜田防衛大臣と「国防を語る会」開催のお知らせ_a0143152_17422457.jpeg




# by taku-eto | 2023-06-15 17:38